トイレのレバーをひねっても水が十分にたまらない、あるいは全くたまらないという状況は、日常生活において非常に困るトラブルの一つです。水漏れ修理した排水口交換したら八王子で流すための水が確保できないわけですから、トイレが使えなくなってしまうことも意味します。一体なぜこのようなことが起きるのでしょうか。原因はいくつか考えられますが、まずは落ち着いて、自分で確認できる箇所から順に見ていくことが大切です。 まず最初に確認すべきは、トイレの止水栓が開いているかどうかです。止水栓は、トイレタンクへの給水を調節するためのもので、通常はトイレの給水管の途中に設置されています。マイナスドライバーや専用の工具で回すタイプが多く、掃除や修理などで一時的に閉めたまま忘れてしまっている可能性もゼロではありません。これが閉まっていると、当然タンクには水が供給されません。止水栓が開いているか確認し、閉まっていればゆっくりと開けてみてください。 次に、トイレタンクの内部を確認してみましょう。多くのトイレタンクの蓋は簡単に持ち上げて開けることができます。蓋を開けると、中に様々な部品が見えるはずです。ここで確認したいのが、ボールタップとフロート、そして排水弁(フロート弁またはゴムフロート)とそれを操作するチェーンです。 ボールタップは、タンクに水を供給する弁の役割を果たしています。フロート(浮き球や浮き玉とも呼ばれます)は、水位が上がると一緒に上昇し、設定された水位に達するとボールタップを閉じて給水を止める仕組みになっています。もしフロートが何かに引っかかっていたり、適切な位置からずれていたりすると、ボールタップが正常に作動せず、水がたまらなかったり、逆に水が止まらなくなったりします。フロートが他の部品にぶつかっていないか、スムーズに上下するかを確認してみてください。 また、排水弁を操作するチェーンの状態も確認が必要です。レバーと排水弁をつなぐチェーンが絡まっていたり、適切な長さでなかったりすると、排水弁が完全に閉じずに隙間ができてしまい、タンクに水がたまる前に便器側に水が流れてしまうことがあります。これでは、いくら給水してもタンクの水位は上がらず、水がたまらないように見えます。チェーンの絡まりを直し、適度なたるみがあるか確認してみてください。チェーンが短すぎると、排水弁がわずかに開いたままになることがあります。 ボールタップ自体に問題がある場合も、水がたまらない原因となります。ボールタップの給水口には、給水フィルターが付いている機種があります。このフィルターがゴミやサビで詰まると、水の流れが悪くなり、タンクに水がたまるのに非常に時間がかかったり、全くたまらなかったりします。フィルターの掃除を試みる際は、必ず止水栓をしっかり閉めてから作業してください。 これらの自分でできる範囲の確認や簡単な対処を試しても改善が見られない場合は、タンク内部の部品(ボールタップや排水弁など)が故障している可能性が高いです。これらの部品交換は専門知識が必要になる場合がほとんどです。無理に自分で直そうとせず、専門の水道修理業者に依頼することをお勧めします。専門家であれば、正確な原因を特定し、適切な部品交換や修理を行ってくれるでしょう。トイレが使えない状況は非常にストレスですが、焦らず、適切な手順で対処することが解決への近道となります。
トイレ水たまらない原因と確認方法