オキシクリーンは衣類の漂白や消臭、洗濯槽の掃除にまで使える万能な酸素系漂白剤として広く知られている。配管を交換したトイレつまりには枚方市も、インターネット上では「オキシクリーンを使ったら洗濯機が壊れた」「排水が詰まって動かなくなった」といった声を見かけることもあり、本当に洗濯機に悪影響を与えるのか疑問に思う人も多いだろう。実際のところ、オキシクリーンが直接的な原因で洗濯機が故障するわけではないが、使い方を間違えるとトラブルにつながる可能性は十分にある。正しい使い方を理解し、安全に使用することが重要だ。洗濯機の故障につながる主な原因のひとつは、オキシクリーンの粉末が完全に溶けずに残ることだ。オキシクリーンは水に溶かして使うことが基本だが、特に水温が低い場合、溶け残った粉が洗剤ケースや排水ホースに付着し、詰まりを引き起こすことがある。冬場などで冷たい水を使うと、粉が固まりやすく、気づかないうちに排水の流れを悪くしてしまうこともある。排水が詰まると、洗濯機がエラーを起こし、最悪の場合は動作しなくなることもあるため注意が必要だ。オキシクリーンを使用する際は、40℃以上のぬるま湯でしっかりと溶かしてから投入するのが基本となる。洗濯槽の掃除に使用する際には泡立ちにも気をつける必要がある。オキシクリーンは酸素の力で汚れを分解するが、その際に発生する泡が多すぎると、洗濯機の排水機能に影響を与えることがある。特にドラム式洗濯機は泡の排出が苦手な構造になっているため、泡が洗濯機内部に残ってしまうとセンサーが誤作動を起こし、エラー表示が出ることがある。泡が原因で排水が正常に行われなくなると、ポンプに負担がかかり、長期的に見ると故障のリスクが高まる。泡が発生しすぎるのを防ぐためには、オキシクリーンの適量を守り、一度に大量に使用しないことが大切だ。オキシクリーンを使った洗濯槽の漬け置き洗浄を行う場合も、長時間放置することで洗濯機に悪影響を及ぼすことがある。特にゴム製の部品はアルカリ性の洗剤に長時間さらされると劣化しやすく、パッキンやホースのひび割れ、変形を引き起こすことがある。ゴムが劣化すると水漏れの原因になり、結果的に修理が必要になることもある。漬け置きをする場合は2~3時間以内にとどめ、それ以上放置しないことが重要だ。洗浄後にはしっかりとすすぎを行い、洗濯機内にオキシクリーンの成分が残らないようにすることも大切である。
投稿日