親が亡くなり、相続した実家がゴミ屋敷だった。その衝撃と絶望感から、多くの人が「こんな負債はいらない」と、即座に「相続放棄」を考えてしまうのも無理はありません。しかし、その決断は、あまりにも早計かもしれません。なぜなら、そのゴミの山の中には、片付け費用というマイナスの財産を補って余りある、プラスの財産が眠っている可能性があるからです。安易な相続放棄で後悔しないためにも、まずは冷静に「財産調査」を行うことが極めて重要です。ただし、この財産調査には、絶対に守らなければならないルールがあります。それは、「法定単純承認」とみなされる行為を避けることです。具体的には、故人の財産を勝手に処分したり、売却したり、形見分けとして持ち出したりする行為です。これらの行為は、相続する意思があるとみなされ、後から相続放棄ができなくなってしまいます。あくまで「調査」に徹し、モノを動かすのは最小限に留めなければなりません。では、ゴミの山から何を探し出せばよいのでしょうか。調査すべき最重要アイテムは、故人の資産状況がわかる書類です。まず探すべきは「預金通帳」や「キャッシュカード」、そして銀行や証券会社、保険会社からの「郵便物」です。これらは、故人の金融資産の有無を知る上で直接的な手がかりとなります。次に、「不動産の権利証(登記済証または登記識別情報通知)」です。実家以外にも、故人が所有していた土地やアパートがないかを確認できます。さらに、現金そのものが封筒や缶の中に隠されていたり、タンスの奥から貴金属やブランド品、価値のある骨董品などが出てきたりするケースも少なくありません。とはいえ、衛生状態の悪いゴミ屋敷の中から、これらのものを自力で探し出すのは、精神的にも肉体的にも非常に困難です。また、法的なリスクも伴います。したがって、最も安全で確実な方法は、まず弁護士や司法書士といった相続の専門家に相談することです。その上で、遺品整理と財産調査の経験が豊富な専門業者に依頼し、法的なアドバイスを受けながら調査を進めるのが賢明です。ゴミの見た目に惑わされず、冷静な調査を行うこと。それが、後悔のない相続の第一歩です。