蛇口からポタポタと水が漏れるトラブルは、多くの場合、内部のパッキン劣化が原因だと考えられます。しかし、プロの水道業者として数々の修理現場を経験する中で、お客様が「まさか、ここが原因だったなんて!」と驚かれるような、意外な原因に遭遇することも少なくありません。今回は、一般的なパッキン劣化とは異なる、蛇口のポタポタ水漏れを引き起こす意外なトラブルについてご紹介します。まず一つ目は、「蛇口本体のひび割れ」です。これは非常に稀なケースですが、特に陶器製の蛇口や、冬季に凍結を経験した蛇口で起こることがあります。陶器は衝撃に弱く、微細なひび割れが入ることがあります。このひび割れから水が滲み出し、ポタポタと漏れることがあります。見た目では分かりにくい小さなひび割れでも、水が常に漏れ続けているため、放置するとカビの発生や周辺の建材の腐食に繋がることも。このような場合、部分的な修理は困難で、蛇口本体の交換が必要になります。二つ目は、「給水管の接続部分の緩みや劣化」です。蛇口本体ではなく、壁の内部やシンクの下にある給水管と蛇口が接続されている部分が緩んでいたり、接続に使われているパッキンやシールテープが劣化していたりすると、そこから水が漏れ出し、最終的に蛇口の吐水口からポタポタと垂れてくるように見えることがあります。特に、長期間使われている物件や、過去にリフォームが行われている場合、この接続部分が適切に処理されていないケースも散見されます。このタイプの水漏れは、壁や床の内部で水が広がっている可能性もあるため、早急な調査が必要です。三つ目は、「水圧の異常」です。ごく稀に、住宅全体の水圧が過剰に高すぎるために、蛇口内部の部品に常に大きな負荷がかかり、パッキンなどの劣化を早めたり、隙間から水が滲み出たりすることがあります。マンションなどの集合住宅で、特定の時間帯にだけ水漏れがひどくなるようであれば、一時的な水圧変動も考えられます。この場合は、元栓で水圧を調整したり、減圧弁を設置したりといった専門的な対策が必要になります。これらの意外な原因は、専門家でなければ見極めが難しいものです。自分でパッキンを交換してみたけれど改善しない、あるいは原因が特定できないといった場合は、無理をせずプロの水道業者に相談し、適切な診断と修理を依頼することが賢明です。