賃貸物件にお住まいの方が、もし蛇口から水がポタポタと漏れているのを発見した場合、自己判断で修理を試みるのは避け、速やかに管理会社または大家さんに連絡することが最も重要です。賃貸物件の設備トラブルは、基本的に貸主側の負担で修理されるべきものですが、入居者の過失による破損と判断された場合は、修理費用が自己負担となる可能性もあります。トラブルを避けるためにも、正しい手順を踏みましょう。まず、水漏れを発見したら、焦らずに状況を詳しく確認します。いつから、どのくらいの頻度で、どこから水が漏れているのか(吐水口から、ハンドル部分から、根元からなど)を具体的に把握しておきましょう。可能であれば、スマートフォンなどで水漏れの様子を写真や動画に撮っておくと、管理会社に状況を正確に伝える上で非常に役立ちます。ただし、壁の内部など、素人が触るべきではない場所は無理に調査せず、現状のままにしておきます。次に、賃貸契約書に記載されている連絡先(管理会社、または大家さんの電話番号やメールアドレス)に連絡します。口頭で伝える際は、いつ、どこで、どのように水漏れしているかを具体的に説明しましょう。連絡の際は、修理を依頼する形ではなく、「蛇口から水がポタポタと漏れているのですが、どのように対応すればよろしいでしょうか?」といった相談の形式で伝えるのが無難です。これにより、勝手に修理を進めたと誤解されることを防ぎます。管理会社や大家さんは、状況に応じて提携している水道業者を手配してくれるのが一般的です。業者を手配する際に、修理の日程や、立ち会いの必要性について確認しておきましょう。また、費用負担についても念のため確認しておくことが大切です。もし、管理会社からの連絡を待たずに、勝手に業者を手配して修理を行ってしまうと、修理費用を自己負担しなければならなくなる可能性があるので注意が必要です。賃貸物件の設備トラブルは、まず「連絡する」というステップを最優先に考えましょう。